マーブルケーキのようなもの

ゆかよ

2017年04月14日 17:18

こんにちわ~!

あちこちから、浜松祭りの練習の音色が聞こえるようになり
すでにお祭り気分のゆかよです。
生まれながらの浜松っ子は、このラッパの音色を聞くと
体の血が騒ぐわけです。
ヤイショーヤイショー♪
しかし、これに相反して、ラッパの音が嫌いな人も多く
いわゆる「アンチ浜松祭り」な人々も
沢山いる訳なんですが
同じ家族の中に「祭り人間」と「アンチ人間」と
共存することも珍しくないんです。
ちなみに我が家も共存タイプで
私と子供二人が前者で、旦那が後者にあたります(笑)
我が家の場合は、3対1で祭り人間の圧勝です








さて、昨日「ヨガ解剖学入門」というワークショップに行ってきました。
からだ、ガッチガチの私が、ヨガのワークショップだなんて・・・
ドッキドキの参加です。
というのも、、、、、
昔、私が身体の解剖学に興味を持ち始めたころ
初めて参加した講座が
野見山先生(通称のみさん)の講座だったんですけど
昨日は、その「のみさん」が浜松にやってくるって聞いて
ガッチガチでも、がんばって参加してきました♪
 ※6年前の記事はコチラ→









開催されたのは、ayanohaさんというヨガスクールだったんですけど
これまた素敵なお教室でね
来ている方も、みんな素敵な笑顔だったな~~。
ほんと、まぶしい位の笑顔ってこういう事だ
背中に貼っているのは、肩甲骨と菱形筋ですよ(笑)
色んなワークをペアやグループになって行って
すごく楽しかった♪







もちろん、ヨガも体験できました。
6年前にも感じたこと、
そして昨日も体感したこと
体を開くと、気持ちもフワっと軽くなるんだよね♪

そして昨日は、
からだの中には、色んな「相反するもの」があって
そういうのがぐるぐる混ざりあって
バランスを取りながら生きている、という事を学びました。

どっちも大切だし、どっちも欠けたらいけないんだって。
マーブルケーキみたいな感じですねって
すごくわかりやすい表現をしてくれた方がいました

私は意外と「知りたがり」で
これまで沢山の事を勉強してきたし
それはとっても自信に繋がりました。
大好きなからだ塾さんで学んだ「解剖生理学」など
私の「なんで?どうして?」を沢山解決してもらって、すごく楽しかった!

でも、もしかしたら最近の私は
ちょっと頭でっかちになっていて
「感じる」という事を忘れかけていたかも?

この間友人のG子ちゃんに
「最近ちょっと、変わってきたよ
 もっと、びとちゃんの気持ち良いと思うことを
 自信を持ってやってほしいよ!」と言われたばっかりだった。
やっぱりG子さんはするどいなぁ(笑)

だから、もう一度初心に返って
自分のからだや、お客様のからだを、いっぱい感じてみよう。
なので、沢山触れさせてくたさい!
どうぞ、よろしくお願いします


知識と感覚、どっちも大事。
お祭り人間と、アンチ人間、どっちも大事(笑)
とにもかくにも、自分が楽しいこと
居心地の良い空間、場所
これからも大切にしていこうと思います♪





顔をほぐせば心もほぐれる♪今日も元気になるおまじない

関連記事