救命講習
こんばんわ~!
久しぶりにランニングをしたら、
身体が重くて、ずっこけて、いっぱい擦りむいてしまったゆかよです
大人になって転ぶのは、想像以上に衝撃的で
悲しい気持ちになりました。。(苦笑)
みなさんも、くれぐれも気をつけてくださいね!
さて先日、うちの近くにある白脇消防署で開かれた
「AED講習」に参加してきました!
サッカー少年団の関係で、参加させて頂いたのですが
初めての消防署探検にドキドキ!
真っ赤な消防車がカッコイイな~
学んだのは、人が倒れていた時に必要な対応と、一次処置でした。
いわゆる、「心臓マッサージ」とか「人口呼吸」をやればいいんだな!
と、頭ではわかっているけど
実際は、どうやっていいのか・・・全くわかんない私なのでした。
人が意識がなくなり、呼吸が止まってしまっても
約3分間は、体内の酸素でまかなえるそう。
でも、救急車を呼んでから、現場に到着するまでは
平均7分。
だから、残り4分に、しっかり心臓マッサージをやる事が
今後の回復を大きく左右するんだそうです
ちなみに、今は心臓マッサージって言わずに
「胸骨圧迫」って言うんだって。
この、おじいちゃんみたいな人形で練習したけど
胸骨が5センチ下がるまで、しっかり圧を掛けるって
とってもとっても大変なのだ!
そして、登場するのが、この「AED装置」。
最近では、色々な施設なのでよく見かけるようになった
このAEDを、何のために、どうやって使うのか・・・!?
私が使っちゃってもいいのだろうか????
AEDは、心電図を解析してくれる装置で
電気ショックが必要な状態かどうか、解析してくれる機械なんだって。
こうやって、粘着パットを貼り付けて
心臓の状態を確認。
電気ショックが必要と判断すると、勝手に充電して
電気ショックを流してくれるという、優れもの。
AEDは、あちこちに設置されているのに
私のように、使い方を知らない人がほどんどなんじゃないかな~?
3時間、講習に参加させてもらって
こんな私でも、AEDの使い方がわかるようになりました。
命を守る、大切な事を学ぶ機会を頂いて
本当に良かったなあ。
そして、消防署員の皆さんは
日々大変な訓練を重ねて
沢山の人々の命を救ってくれているんだな~と思うと
頭が上がらないですね!
つっくんパパも、いつもありがとう~
それを支えるご家族にも、感謝しなくちゃいけません!
秋も!いっぱい!いっぱい!元気になるおまじない
関連記事